お部屋の防音性が
相当よくても
音は
もっともっと大きな音もでますので
防音ブースを作ることにしました。
市販の
防音ブースは
工夫がされていて
軽いそうですが
私には残念ながら
できません。
電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい
今日は
新しく作り始めている
アパートのベースメントを作っています。
ベースメントは
防音室を置くための基礎です。
しっかりした基礎の上に置くのが
すべての基本ですので
しっかりしたものを
作っています。
コンクリートで
しっかり作っています。
疲れましたが
なかなか出来上がりません。
別棟ですので
防音性能は
ドラムでも大丈夫なほどのものになっています。
(少し小さいので
ドラムはむりです。)
防音室を作ったために
ベランダがなくなって
窓もなくなってしまいました。
そこで
新しく窓を作ることにしました。
非耐力壁(地震で水平の力を負担しない壁)に
開口部を開けました。
途中に
柱がありましたので
撤去すると
補強しなければなりませんので
窓にかぶらしておきました。
(「かぶる」とは
建築上の言葉で
重複すると言うことです)
窓は
外に出ていて
うまくいきました。
東向きなので
朝方は明るいお部屋になりました。
換気チャンバーは
吸排気2箇所必要です。
写真は排気側です。
写真でもわかるように
普通の換気扇の排気口が
近くにありますので
ここから
吸気することはできません。
そんな排気空気を
吸気のために使う人はいませんよね。
換気のための吸気口は
できるだけ綺麗な空気がとれるところが良いですよね。