防音室の床は
重くて
丈夫で
共鳴透過をしなくて
コインシデンス効果の周波数も
なくて
そんな理想な
床があれば良いと思います。
そんな理想に近いのが
写真のファンデーションだと思うのですが
どうでしょう。
電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい
防音室の床は
重くて
丈夫で
共鳴透過をしなくて
コインシデンス効果の周波数も
なくて
そんな理想な
床があれば良いと思います。
そんな理想に近いのが
写真のファンデーションだと思うのですが
どうでしょう。
防音室を新たに作っていますが
防音室を
組み立てました。
前回組み立てたときは
重いものを
基礎の上に
載せなければならず
大変でした。
今回は
基礎を
少し高くして
基礎高さで
作業台を作って
組み立てました。
完璧です。
基礎が高くなった分
壁の高さが低くなり
軽くなります。
所定の場所に持っていくのも
同じ高さですので
引っ張っていくだけ
楽チンで快適です。
この方法は
良いと思います。
新しい防音室を作っています。
壁や天井部分は
ユニット形式になっていて
骨組みを
別に作っています。
作業場で
作った方が
能率が上がるので
作っています。
精度良くできました。
現場で
外側の部分を
張ってから
建て込みます。
ご承知のように
新しく防音室を作っています。
「新しいもには
常に進歩が必要だ」という考えに
新しい技術を使っています。
材料のこともありますので
立ち上がりを
高くしました。
立ち上がりが
80cmあります。
机の高さぐらいありますので
作業台を
明日作る予定です。
骨組みは
倉庫で作る予定です。
パッパとできたら良いのですが
牛歩の如く
なかなかできません。
牛さんごめんなさい。
たぶん牛より遅いのに
牛と同じと言ったら
怒られますよね。
防音室と言えども
建物です。
日本では雨が降りますので
雨から建物を守るために
基礎に立ち上がりが
必要です。
コンクリートブロックで
作ってみました。
壁の部分に
材料のロスが生じないように
壁の立ち上がりを
少し高めにしてみました。
たくさんの
コンクリートブロックを積みましたので
相当重いです。
コンクリートブロックは67枚です。
1個8Kgですので536Kgらしいです。
モルタルも必要ですので
800Kg程度の重さがあると思います。
庭に別棟の防音室を
作り始めました。
ファンデーションを作り始めました。
重い方が
防音性に
良いというので
思いっ切り重く作りました。
私が作っていませんので
大変みたいでしたとしか
言えませんが
大変でした。
防音室付ハイツと同じようなものですが
性能は少し改良を加えますので良いかと思います。
日々進歩しないと意味がないと思います。
先日来より
頑張って作っていた
超重い
防音ブースがやっとできましたので
防音テストを行いました。
まだ掃除をしていませんので
ビデオは撮っていません。
D-30以上の成績です。
低音側では
理論道理
D-40でした。
コインシデンス効果のためですので
少し手直しします。
静かなのが良い
大声で歌いたい
そんな夢を
実現するのが
防音ブースです。
新しい理屈に従って
防音ブースを作りました。
コンセント・照明・窓付・換気付です。
写真扉上にあるのは
換気扇です。
普通のお部屋に
防音ブースを作ろうと思っています。
床は
小社防音規格のファンデーションを作っています。
床が
壁と同じような作りですと
防音には
弱点になります。
床は
お部屋の
床に接していますので
同じように作ると
音が
防音ブースの床を通じて
お部屋の床に伝わってしまいます。
また
ある程度の重さがないと
揺れを防ぐことができません。
その上に
強度も必要です。
小さいとは言え
防音ブースの壁天井は
かなりの重さです。
それから
中空では太鼓と同じになって
共鳴箱になってしまいます。
と言うわけで
ファンデーションを作りました。
ひと言で言えば
サンドイッチパネルです。
です。
合板を石膏ボード12mmで挟んだ状態になるのです。