楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

新しい防音室付アパートを作る

防音室の入り口付近作りました。

お部屋の中に新しい防音室を作るスーパーストラクチャー壁編|入り口付近 内側二枚目張り完成

防音室を作っていますが
時間を要しています。

今日は
入り口付近を作りました。

最初から作ると
大きなものを
搬入しにくくなるので
最後に作ることにしています。

大方出来上がったので
入り口付近を作らないと
性能がわからないので
作りました。

防音室側の入り口です。

お部屋側に
もう1枚の
入り口を作らないないといけません。

二重になるのです。

明日は別の仕事がありますので
出来ません。

上の写真の説明
天井の薄いベージュは普通の石膏ボード12mm 3枚既に張っています。
壁の灰色の石膏ボードは固くて重い石膏ボード内側二枚目
濃い色の石膏ボードは一番分厚い石膏ボードで21mmあります。
内側1枚目です。

今日の朝はこんなふうでした。

お部屋の中に新しい防音室を作るスーパーストラクチャー壁編| 内側の一枚目キッチン側

お部屋の中に新しい防音室を作るスーパーストラクチャー壁編| 内側の一枚目キッチン側

防音室C101製作状況その15

お部屋の中に新しい防音室を作るスーパーストラクチャー壁編| 内側の一枚目窓側

何度も申し上げて
申し訳ございませんが
楽器もガンガンに使えるお部屋作っています。

初期の防音室を作る防音室の壁材の内
4分の3まで張りました。

あと
1枚のところまで来ました。

最後は
一番張りにくい
スーパーハードです。

とにかく固い
石膏ボードと言うより
昔のフレキシブル板くらい固いです。

フレキシブル板は
6mm程度の厚みですが
スーパーハード9.5mmを張りますので
重いのです。

張ってみます。

防音室C101製作状況その14

お部屋の中に新しい防音室を作るスーパーストラクチャー壁編| 内側の一枚目の壁を張る

壁ユニット天井ユニットを作って
吸音材を隙間に挿入して
内側の天井を2枚張りました。

内側の壁を張り始めました。

厚みが21mmある石膏ボードです。

普通の石膏ボードが
21mmになったようなものです。

重いですが
その次に張る予定の
スーパーハードのことを思ったら
たいしたことありません。

接着剤を塗って

お部屋の中に新しい防音室を作るスーパーストラクチャー壁編| 内側の一枚目の壁を張る接着材を塗る

お部屋の中に新しい防音室を作るスーパーストラクチャー壁編| 内側の一枚目の壁を張る接着材を塗る


それから
まわりに
シリコーンを塗ってから
お部屋の中に新しい防音室を作るスーパーストラクチャー壁編| 内側の一枚目の壁を張るために接着材とシール

お部屋の中に新しい防音室を作るスーパーストラクチャー壁編| 内側の一枚目の壁を張るために接着材とシール


張りました。

下地がきっちりしていたためか
張った石膏ボードが21mmあったためか
うまく張れました。

防音室C101製作状況 小さい天井を忘れていた

スーパーストラクチャーA仕様天井編|天井を先ず2枚貼り中

金曜日に防音室の大方の天井の2枚貼りをしました。
3枚貼りにするつもりです。
壁を1枚張った後
3枚貼りする予定です。

2枚全部張ったと思っていたら
張っていないところが
見つかりました。

そこで
とっとと
張りました。

小さい面積ですので
軽いので
簡単でした。

普通の天井も
こんな軽くて
張りやすいものだったらいいのにと
思う次第です。

防音室C101製作状況その13

スーパーストラクチャーA仕様天井編|天井を先ず2枚貼り

楽器もガンガンに使えるお部屋を作っていますが
昨日天井を張りました。

全部で
3枚張る予定ですが
内2枚を
張りました。

スーパーストラクチャーA仕様天井編|天井を先ず2枚貼りキッチン側

スーパーストラクチャーA仕様天井編|天井を先ず2枚貼りキッチン側


もう片側は
こんな風になっています。

防音室の天井は
「天井勝ち」(壁を張る前に天井を張ること)
が基本です。

重い天井ですので
壁材にも負担してもらうためです。

天助を張るのは
上に持ち上げ
張らねばなりません。

重いものを
持ちながら
留め付けるのです。

全部出来たと思っていたら
こんなところが
まだでした。

スーパーストラクチャーA仕様天井編|天井を先ず2枚貼り中

スーパーストラクチャーA仕様天井編|天井を先ず2枚貼り中

少しですが
軽いので
楽でした。

この位の重さなら良いのにと
思ってしまいました。

防音室C101製作状況その12

スーパーストラクチャーA仕様天井編|天井ユニット設置

楽器もガンガンに使えるお部屋を目指して
防音室を作っています。

今日は
重い天井ユニットを
設置しなくてはならないので
手数を揃えて
仕事をしました。

天井も
2重になっています。

この様な言い方はないのですが
「千鳥天井下地」なった
天井です。

2重になっていて
上側と下側の天井板
二枚あるのです。

その下地は
独立しています。

上側の天井は
部屋内からは
張れませんので
張ったものを
天井ユニットとします。

スーパーストラクチャーA仕様天井編|天井ユニット設置キッチン側

スーパーストラクチャーA仕様天井編|天井ユニット設置キッチン側

梁型がありますので
キッチン側の防音室は
一部
天井が低くなっています。

防音室内の押入外側完成

スーパーストラクチャーA仕様押入部分外側完成

防音室内にも
押入が必要かと思って
前のお部屋の
押入部分に
防音室の押入を作っています。

梁型が出ているので
天井高が取れません。

少し低くなっています。

もちろん
押入でなく
防音室にも使えます。

天井部分は
こんな感じです。

スーパーストラクチャーA仕様押入部分壁外側完成

スーパーストラクチャーA仕様押入部分壁外側完成


前もって作った
天井ユニットです。
上に載せます
スーパーストラクチャーA仕様押入部分天井ユニット製作

スーパーストラクチャーA仕様押入部分天井ユニット製作

防音室C101製作状況その11

押入の防音室の壁

押入の
向こう側の壁ユニットを作りました。

既存のお部屋の壁との間に
吸音板を張りました。

細い方の
グラスウールです。

チクチクしにくいので
小社では
これしか使いません。

32K品ですので
板のようになっていて
接着材を使わなくても
ピンと立って
倒れてきません。

押入も防音室に

押入も防音室に

ただ今
普通のお部屋を
防音室にしています。

普通のお部屋の
床を取りのぞいて
防音室にしています。

普通のお部屋ですので
押入もあります。

押入を普通の部家のままにしますと
押入の扉を
防音扉にする必要があります。

考えても見て下さい。
お部屋の押入の扉が
防音扉だったら
どんなに使いにくいでしょう。

服を入れる時に
「ドッコイショ」と
重いと防音扉を開けなければならない。

そんな部家に住みたくないです。

そこで
押入も防音室にします。

良い考えというか
当たり前の帰結です。

防音マンションC101