マンションのお部屋を改修して
防音室にしています。
先日来より
排水管の移設給水管の移設
インターネット関連設備の移設
防犯カメラ受信機の移設等々
面倒なことを
やり終え
壁の穴を塞いだ後
防音室自体を作り始めました。
ファンデーション最下層ゴム敷きを
行いました。
ベースメントを新たに作らず
マンション自体の基礎を
利用しています。
そのため
ファンデーション最下層ゴム敷きは二枚敷きにしています。
写真が暗くてわかりづらく申し訳ございません。
電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい
マンションのお部屋を改修して
防音室にしています。
先日来より
排水管の移設給水管の移設
インターネット関連設備の移設
防犯カメラ受信機の移設等々
面倒なことを
やり終え
壁の穴を塞いだ後
防音室自体を作り始めました。
ファンデーション最下層ゴム敷きを
行いました。
ベースメントを新たに作らず
マンション自体の基礎を
利用しています。
そのため
ファンデーション最下層ゴム敷きは二枚敷きにしています。
写真が暗くてわかりづらく申し訳ございません。
新しい防音室ができると
防音テストをして
効果を測定しなければなりません。
次に作る
防音室を
どのような方法で作るかを
決めるためにも
工法とその効果について
フィードバックする必要があります。
この度作ったお部屋は
吸音性は
さほどよくありません。
あまり吸音性が良いお部屋は
演奏する時に
良くないのではないかと思うからです。
お風呂の中で
歌を歌うと
気持ちいいですよね。
残響が
歌を
上手にさせるのです。
あまり吸音すると
何もない原っぱの中で
大声を出しても
ギターを弾いても
面白くないのではないでしょうか。
そこで
今度の防音室は
天井と床だけ
低音を
吸音するように
しました。
防音室付きバイク置き場を床貼りにしました。
(さらに…)
お客様のカスタマイズで
黒のシートを
張ってみました。 (さらに…)
100HzでD-65程度の遮音等級です。
低音側は
遮音を達成するのは苦手です。
もう少し上がらないかと
2重貼りを3重貼りにしました。
(さらに…)
先日
防音テストをした結果は
音源 103.8dB
ひとつ目のドア 74.3dB
ふたつ目のドア 69.1dB
隣室 53.2dB
でしたが
ふたつ目のドアを強化しました。
同じ音源で
やってみました。
ふたつ目のドアを強化したところ
71.0dBもなって 100Hzでは悪化してしまいました。
2重の扉間が空いているため
共鳴箱のようになって悪化したのではと思って吸音材を入れました。
隣室のお部屋では51.6dBです。
改善されました。
先日来より作っていた
防音室の
中に入りました。
お昼間です。
2重扉を
内側から閉めると
外の
騒音が
消えました。
でも
耳を澄ますと
少し音がしています。
また開けると
エアコンの室外機の音がしていました。
閉めると
その音がなくなったように感じるのですが
別の小さな音が
するんです。
何かと
防音室を捜すと
たぶん
蛍光灯の方から
聞こえているように思いました。
そこで
蛍光灯を
切ったら
その小さな音も
消えました。
蛍光灯は
音がすることは
わかっていましたが
こんな音とは
わかりませんでした。
蛍光灯の音は
低くてジーとうなっていました。
防音室だからわかる音です。
もちろん
蛍光灯は故障していません。新しいです。
音は騒音計では測れないくらいの小さな音です。
昨年夏頃より
作っておりました防音室が
一応できました。
そこで簡単な防音テストをしてみました。
遮音等級には
補正がありますので
D-65に該当します。
遮音としては
限界に近い値かと思います。
しかし
上の検査で
防音室の
2重扉の
内側と外側の扉の
遮音性能が
大きく違うので
外側の扉を
もう少し頑張ってみます。
楽器も使える
新しい防音室を
作っています。
防音室は
壁が分厚く
隙間がありません。
すきま風など全く入る余地はなく
自然換気などあり得ません。
当然の如く
機械換気が必要です。
防音換気チャンバーです。
しかし
換気チャンバーの中は
曲がっていて
中を掃除することなど不可能です。
虫が入ったら大変です。
そこで
虫除けの
金網を
出入り口に付けています。