楽器可賃貸・楽器も使える防音アパート:園田大阪杉原土地

楽器可能賃貸です。音楽を楽しみたいあなたに防音室が付いているアパートマンションです。大阪まで徒歩と電車で23分自然がある藻川のほとりです。

電話06-6491-6339〒661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 掲載の楽器可賃貸は杉原土地有限会社の自社物件
年中無休8:00-18:00現在の防音室の空室スマートフォンに演奏した楽曲を入れてご見学下さい

新しい防音室付アパートを作る

新たに防音室を作っていますその19

防音室の点上と一部壁に吸音材を張りました

防音は
吸音と遮音の組み合わせと言うことになっていますので
吸音材を張りました。

壁全面に張ると
防音室が
狭くなってしまいますので
床と
天井
一部の壁に
吸音材を張っております。

床については
前に書いたとおりなので
今日は
天井と
一部壁に
グラスウールを張り込みました。

天井を高くしておりますので
天井には
10cm張りました。

新しい防音室を作っています。その18

床の吸音 もう一枚張りました

床の吸音 もう一枚張りました


吸音材仕掛けの
床を作っておりますが
有孔合板を
2枚上張りしましたが
強度が
ありませんので
もう一枚張りました。

強度が
増したようです。

穴あき吸音板は
裏にグラスウールを使うと
吸音効果が上がることは
種々の実験で
立証されていますので
たぶん
新しい防音室は
ある程度の吸音性はあると思います。

それから
グラスウールが
高音域の吸音に役に立つのに対して
有孔ボードは
低音域の吸音に役に立ちます。

吸音床は
良いかもしれません。

新しく作っていた防音室はもうすぐ出来上がります。

今日は当地では
一日中雨でした。

しとしと降る冬の雨は
何となくいやですよね。

そんな中
新しく作っていた
防音室は
そろそろ仕上げです。

外壁の
化粧板を張って
天井の吸音材も張りました。

明日
電気工事をする予定です。

防音扉を
取り付ければ
完成なんですけど
それが大変です。

次回製作の
防音室は
2重壁防音マンションの間取り図
です。

重量鉄骨造の中に
新たにお部屋を作るやり方です。

改装予定なので
まだ写真はありません。

2重壁で楽器も使える防音マンション

防音室の床材の防音

ただ今作っています防音室は
小さいので
壁に
吸音材を張る
物理的余裕がありません。

そこで
少しでも
吸音するために
床を
吸音材にすることを
計画しました。

普通の
全面吸音材張りの
無響室なら
床は
網になっています。

今回の防音室の
床が網では
実用上
困るので
今回の
方法を
考えました。

吸音床 施工前

吸音床 施工前


施工前です。
束立てではなく発泡スチレンボードと軟質繊維板の床材です。
吸音床 グラスウール32K品50mm二枚張り

吸音床 グラスウール32K品50mm二枚張り


グラスウール32K品50mm二枚張りにします。
グラスウール32K品は柔らかのでその上にはフカフカして普通は乗れません。
吸音床 防湿シート張り

吸音床 防湿シート張り


防湿シート張り込みます。
グラスウールが濡れたりあるいはグラスウールが飛び散らないように防湿シートを貼っています。
吸音床 有孔ベニヤを張ります。

吸音床 有孔ベニヤを張ります。


穴あき合板(有孔ベニヤ)を交互に張り込みます。
使った穴あき合板は6mmなので交互に3枚張る予定です。

新しい防音室を作っています。その16

入り口ユニットの外側の下地

楽器をガンガンに使えたら良いですよね。

音楽家ならもちろん
音楽を志した人なら
そんな防音室があったら良いと
お考えのことと思います。

そこで
今作っています防音室は
入り口ユニットの外側の下地を
作る段階になりました。

千鳥間柱の
二重壁となっています。

千鳥間柱と言っても
千鳥にできるほどの
大きさもないのです。

写真の様に
作っていました。

薄型の換気チャンバーも付いています。

一部に
吸音材を入れております。

もっと吸音材から入れ
外部に防音材を張り込みます。

新しい防音室をつくります。その14

防音室の床材はある程度固い吸音材

新しい防音室を作っています。

お部屋の床について
普通
一階の場合は
束立て床と言って
短い柱を
立てて
その上に
大引きと言われる
横架材を渡し
さらにその上に根太を渡して
床板を張ります。

こんな風に
防音室でも
施工すると
床板の空間が
太鼓やギターの共鳴箱のように働いて
小さな音が
大きな音になってしまいます。

防音室については
致命的です。

これを防ぐためには
この部分に
吸音材を
挿入すればいいのです。

吸音材は
柔らかので
床には不向きです。

そこで
もう少し固くて
吸音効果のあるもので
かつ
耐水性のあるものを
充填することにしました。

廃材ですが
最適材と思います。

新しい防音室を作っていますその12

防音室の屋根を作りました。

楽器もガンガンに使える
防音室を
作っています。

どれほど
防音性があっても
耐水性がないと
長持ちしません。

そこで
屋根は大事なものです。

日本では
雨はあらゆる方向から
降ってきます。

その上
直射日光が当たります。

屋根は
耐水性があって
耐候性があって
その上
耐久性があって
耐紫外線があることが
必須条件です。

そこで
小社では
ポリカーボネート板を使っています。

耐紫外線処理がしてありますので
耐候性は高いものです。

もちろん錆びませんので
屋根材では最適と考えております。

防音性は
全くありませんが
振動などの悪影響もないと思います。